月極駐車場検索アットパーキング

駐車場を作る際のレイアウト方法や寸法、稼働率アップのポイントをわかりやすく解説!

駐車場の運営を始めるにあたり、駐車場のレイアウトを作成しようと考えているオーナー様もいるでしょう。駐車場のレイアウト作成は、基礎知識を押さえれば、経験のない方でも問題なく行なえます。

ただし、運営する駐車場が、不特定多数の人が自由に利用できる「路外駐車場」に該当する場合には、細かい規定があるため注意しなければなりません。

本記事では、駐車場のレイアウトの基礎知識や稼働率を上げるためのポイント、レイアウトの作成手段、路外駐車場の規定などについて解説します。すぐに実践に活かせる内容ですので、ぜひ参考にしてください。

駐車場のレイアウトの基本と寸法

駐車場のレイアウトは、基本的に「駐車スペース」と「車路」の2つを規則的に並べていくと作成することが可能です。以下で、それぞれの概要と寸法を見ていきましょう。

駐車スペース

駐車スペースとは、その名のとおり、車を駐車する際に必要なスペースのことです。駐車スペースは、縦5m×横2.5mを基準としてレイアウトします。

なお、障害者(車椅子使用者)用の駐車スペースの場合は、横幅を1mプラスし縦5m×横3.5mを基準とすることで、安全面に配慮できるでしょう。

車路

車路とは、車が駐車場内で切り返しを行なったり、通行したりする際に必要なスペースのことです。

車路は幅員5mを基準としてレイアウトするのが一般的ですが、特に対面通行の場合などは、より幅広に車路を確保しておくと、駐車場の利用者の利便性が高まります。

なお、車路の幅が狭いと、単に駐車しにくくなるだけではありません。駐車場内での事故やトラブルの原因になる可能性もあるため、車路の幅には注意が必要です。

路外駐車場にはさまざまな規定がある

路外駐車場とは、不特定多数の人が自由に利用できる、道路の路面外に設置された駐車場施設を指します。路外駐車場の代表例は時間貸駐車場で、利用者が限定される月極駐車場などは路外駐車場に該当しません。

路外駐車場のうち、駐車スペースの合計面積が500平方メートル以上ある駐車場は、駐車場法第4章第11条に基づき、構造や設備の基準を満たすことが求められます。

加えて、都市計画区域内に設置する駐車場で駐車料金を徴収する場合は、各自治体へ設置や管理についての届け出もしなければなりません。詳しくは、管轄の自治体のホームページなどで情報を確認してください。

以下では、路外駐車場の規定の一部を紹介します。

出入口

路外駐車場の出入口は、地下横断歩道を含む、横断歩道橋の昇降口から5mの範囲外に設置する必要があります。

さらに、幼稚園や小学校、特別支援学校、児童館などの出入口から20mの範囲外でなければなりません。

車路の幅

路外駐車場の車路は、一方通行の箇所であれば幅員3.5m以上、一方通行以外の箇所であれば幅員5.5m以上を確保する必要があります。

ただし、自動二輪車専用駐車場の場合は別です。自動二輪車専用駐車場であれば、一方通行の車路の幅員は2.25m以上、一方通行以外の車路の幅員は3.5m以上が必要になります。

高さ

路外駐車場の駐車スペースでは、はり下の高さが2.1m以上でなければなりません。はり下の高さとは、はり(梁)の下端から床面までのことを指します。

駐車場内の明るさ

路外駐車場では、自動車の車路路面なら10ルックス以上、駐車スペースなら2ルックス以上の明るさを保たなければなりません。そのためには、規定の明るさを満たす照明装置を設ける必要があります。

駐車場をレイアウトするときのポイント

駐車場を稼働させてからレイアウトを変更するのは難しいため、きちんと集客できるよう、あらかじめレイアウトを十分に検討しておく必要があります。

駐車場をレイアウトする際のポイントは、次の2点です。

  • 台数よりも使いやすさを重視する
  • 各駐車スペースに稼働率を分散させる

それぞれのポイントについて、以下で詳しく解説します。

台数よりも使いやすさを重視する

1つ目のポイントは、駐車台数よりも利用者の使いやすさを重視することです。利益を考えると、駐車スペースをできるだけ増やして、多くの駐車台数を確保しようとしてしまうでしょう。

しかし、駐車台数を増やせば、その分車路などに使用できるスペースが狭くなってしまいます。狭く入出庫のしにくい駐車場は、事故や利用者同士のトラブルの原因にもなり、利用者が減ってしまう可能性があることに注意が必要です。

一方で、広々として使いやすい駐車場は、継続して利用する人が増えるため、結果的に稼働率が上がります。長い目で見ると、無理に駐車台数を確保するよりも、利用者の使いやすさを重視したほうが収益の伸びにつながるでしょう。

各駐車スペースに稼働率を分散させる

2つ目のポイントは、それぞれの駐車スペースの稼働率に偏りが生じないよう、各駐車スペースに稼働率を分散させることです。

例えば、出入口から奥まで一直線に横並びの駐車場では、出入口付近の駐車スペースの稼働率が高く、奥に行けば行くほど稼働率が低下する傾向にあります。そのため、できる限り利便性に優れたレイアウトを考えて、駐車場の奥側の稼働率を上げることが大切です。

また、実際に駐車場を稼働させてみると、どうしても満車にならない場合もあるでしょう。その場合には、稼働率の低い駐車スペースの料金を安くする方法も考えられます。

駐車場レイアウトの作成手段

駐車場のレイアウト作成には、手書きで行なう方法と、専用のソフトウェアを活用する方法の2つがあります。以下を参考に、自分に合った方法を選択してみましょう。

手書き

簡単なレイアウトを作成するなら、手書きでも十分です。紙とペンを用意し、駐車スペースと車路をパズルのように並べていきましょう。

その際、例えば駐車スペースなら、縦5m×横2.5mの寸法を100分の1のスケールにして、縦5cm×横2.5cmで作成するとわかりやすくなります。

駐車場のレイアウトは最初から完成形を目指すのではなく、いくつかのパターンを書いてみて比較検討するのがおすすめです。

専用ソフト

専用のソフトウェアを使えば、手書きよりもきれいなレイアウトが作成可能です。一般的には、「CAD(Computer Aided Design)」と呼ばれる設計支援ツールが使用されています。

CADには、無料で使用できるソフトウェアもあるため、そのなかから使いやすいものを選ぶとよいでしょう。

まとめ

駐車場のレイアウトは、駐車スペースと車路の2つを規則的に並べていくことで作成できます。それぞれの基準となる寸法は以下のとおりです。

<駐車スペース>

  • 一般用の駐車スペース:縦5m×横2.5m
  • 障害者(車椅子使用者)用の駐車スペース:縦5m×横3.5m

<車路>

  • 幅員5m以上

なお、駐車スペースの合計面積が500平方メートル以上ある路外駐車場の場合は、以下のような規定を満たさなければなりません。

  • 出入口:横断歩道橋の昇降口から5mの範囲外、かつ幼稚園や小学校などの出入口から20mの範囲外
  • 車路の幅:一方通行の箇所は幅員3.5m以上、一方通行以外の箇所は幅員5.5m以上
  • はり下の高さ:2.1m以上
  • 駐車場内の明るさ:自動車の車路路面では10ルックス以上、駐車スペースでは2ルックス以上

そして、駐車場の稼働率を高めるためには、レイアウトの際に駐車台数よりも利用者の使いやすさを重視すること、各駐車スペースに稼働率を分散させることを意識しましょう。

もし、月極駐車場の運営を検討しているなら、駐車場の情報を無料で掲載できるアットパーキングの利用がおすすめです。集客力の高いアットパーキングを利用すれば、駐車場の稼働率のさらなる向上が期待できます。詳しくはこちらのページをご覧ください。

おすすめの関連記事

アットパーキングだからできる!

  • 掲載データは即時更新!最新の情報をお届けできる万全の管理体制。
  • 入口から道路の状況まで詳細な情報をお伝えできます。
  • トップクラスの物件情報量!WEB非公開の物件もございます。